ニュース記事一覧
-
お知らせ
千葉大学の学生が起業しました
本学大学院 医学研究院 博士2年の芳川隼登さん・我妻叶梧さんが、2024年11月、千葉市にて株式会社Cellenceを起業しました。 創業者のお二人は、千葉大学 卓越大学院プログラム「革新医療創生CHIBA卓越大学院」にて研究を推進しながら、研究成果の社会実... -
お知らせ
千葉商業高校での授業実践について、メディアで紹介されました
千葉大スタートアップ・ラボが千葉県立千葉商業高等学校で行ったアントレプレナーシップ教育の授業実践について、ニッポン放送のニュースサイトに掲載されました。 ニッポン放送NEWS ONLINE 「千葉大学、千葉公園をテーマにしたアントレ教育を高校生に実... -
お知らせ
【11/21開催・参加者募集】イノベーション・アワード「AEA2024」に、セミファイナリストとして、千葉大学関連スタートアップ 輝翠TECH株式会社がエントリー
詳細・チケット申し込み(Peatix) 2024年11月21日(木)、アジア・アントレプレナーシップ・アワード(以下:AEA)運営委員会は、成長著しいアジアのスタートアップによるイノベーション・アワード「AEA2024」、ファイナルピッチプログラムを開催します。... -
お知らせ
【募集中】返済不要の留学奨学金制度、文部科学省主催 「トビタテ!留学JAPAN 新・日本代表プログラム」
詳細(文部科学省 トビタテ!留学JAPAN大学生対象ページTOP) 現在、文部科学省は「トビタテ!留学JAPAN 新・日本代表プログラム」の参加者を募集しています。本プログラムは、官民協働で2014年から実施されている海外留学支援制度です。返済不要の留学... -
お知らせ
【報告】沖縄コース現地プログラム 令和6年度 学生スタートアップ支援事業
2024年11月1日から11月3日の3日間にわたり、学生スタートアップ支援事業の沖縄コースが実施され、千葉大学の学生3名とIMOスタートアップ・ラボ教職員2名が参加しました。 「学生スタートアップ支援事業」は、アントレプレナーシップマインドを醸成... -
お知らせ
【報告 後編】北海道音更コース 現地プログラム 令和6年度 学生スタートアップ支援事業
2024年9月2日(月)から9月5日(木)にかけて実施された「アントレワークキャンプ 地域課題解決ビジネス考案in 十勝・音更町」の後半の様子をお届けします。 本記事は【参加報告 前編】北海道中標津アントレワークキャンプ 学生スタートアップ支援事業... -
お知らせ
【報告 前編】北海道音更コース 現地プログラム 令和6年度 学生スタートアップ支援事業
2024年9月2日(月)から5日(木)の4日間、北海道十勝町で「アントレワークキャンプ 地域課題解決ビジネス考案in 十勝・音更町」が行われました。 本プログラムは小樽商科大学CGS(グローカル戦略推進センター)が主幹となり、小樽商科大学の他、熊本大学... -
お知らせ
【10/29】FBN主催シンポジウムが千葉大学で開かれ、本学の片桐大輔教授がモデレーターとして登壇、日経新聞にも掲載されました
左から、岩渕薬品株式会社 岩渕琢磨 社長、株式会社拓匠開発 工藤英之 社長、株式会社常磐植物化学研究所 立﨑仁 社長、勝又自動車株式会社 勝又隆一 社長、片桐大輔 教授(千葉大学IMOスタートアップ・ラボ責任者 / 大学院国際学術研究院) 2024... -
お知らせ
学生ビジネスプランコンテスト「M-BIP 2024」の入選者・ファイナリストに千葉大学の学生が選出されました
2024年11月12日(火)、13日(水)の2日間、北陸先端科学技術大学院大学(金沢市、以下JAIST)が主催する産学官金連携イベント「Matching-Hub Hokuriku 2024」が開催されます。その中で開催される全国の学生を対象とした学生ビジネスプランコンテスト「M-B... -
お知らせ
【12/13 〆切】 インキュベーションリサーチ公募事業「Changing Tomorrow」
チラシはこちら 募集要項・詳細 ⼀般社団法⼈ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(以下 LINK-J)は、⽇本のサイエンスを患者さんの明⽇を変える⾰新的な治療法へと育てていくための取組みとして、「Changing Tomorrow」 インキュ...