NEWS– category –
-
【4/6】早稲田大学 アントレプレナーシップセンターを訪問しました。
左から千葉大スタートアップ・ラボ 相樂岳特任研究員、片桐特任教授、アシスタント・リサーチ・アドミニストレータ 小牧さん、早稲田大学 島岡教授 2023年4月6日(木)に早稲田大学アントレプレナーシップセンターを千葉大スタートアップ・ラボのメンバ... -
【4/11】日本政策金融公庫 南関東創業支援センターの山田様が千葉大スタートアップ・ラボを来訪されました
左から千葉大学 片桐特任教授、日本政策金融公庫 南関東創業支援センター 山田様、千葉大学 小牧さん 2023年4月11日(火)千葉大スタートアップ・ラボに日本政策金融公庫 南関東創業支援センター 上席所長代理 山田晃(やまだ あきら) 様が来訪... -
【4/4】千葉市スタートアップ支援室 田中室長 他が千葉大学IMOを来訪されました
奥左から、千葉市 山崎様、今井様、田中室長、千葉大学 片桐特任教授、郡司さん手前左から、千葉市 宮井様、千葉大学 小牧さん 2023年4月4日(火)に千葉市スタートアップ支援室の田中智紀(タナカ トモノリ)室長 他が千葉大学IMOを来訪されました... -
【3/24】山口大学 産学公連携・研究推進センターの林里織先生がIMOを来訪されました
千葉大学IMO特任教授 片桐先生(写真左)山口大学 林先生(写真 右) 2023年3月24日(金)に山口大学 大学研究推進機構 産学公連携・研究推進センター 准教授 林里織(はやし さおり)先生がIMOを来訪されました。IMO片桐特任教授、相樂特任研究員... -
【3/15】自然科学研究機構(NINS)小泉先生にIMOでご講演いただきました
2023年3月15日(水)、千葉大学IMOに自然科学研究機構(NINS)の小泉周(こいずみ あまね)特任教授が来訪されました。 「大学の研究力をどのように把握し、高めるか?」と題し、大学の研究力強化のための指針についてご講演いただきました。講演には研究... -
【3/14】東京工業大学 イノベーションデザイン機構 副機構長の真尾淑子先生 他がIMOを来訪されました
千葉大学IMOを視察する様子東京工業大学 イノベーションデザイン機構 副機構長/特任教授 真尾淑子先生(左から2番目)、東京工業大学 イノベーションデザイン機構 研究員 細川奈生先生(左から3番目) 2023年3月14日(火)に東京工業大学 イノベー... -
【3/14】北海道大学 産学連携推進本部 副本部長の 天野斉先生がIMOを来訪されました
左から千葉大学 片桐先生、北海道大学 天野先生、千葉大学 渋谷先生 2023年3月14日(火)に北海道大学 産学連携推進本部 副本部長/特任教授 天野斉(あまの ひとし)先生がIMOを来訪されました。天野先生からは北海道大学の先進的なイノベーション... -
【3/13】島根大学 オープンイノベーション推進本部の辻本和敬先生がIMOを訪問されました
千葉大学IMOのスタートアップ支援スタッフ、千葉大学 起業サークルCSCの学生を交えた意見交換の様子島根大学 オープンイノベーション推進本部 准教授 辻本先生(写真 左) 2023年3月13日(月)に島根大学 オープンイノベーション推進本部 准教授 ... -
【2/22開催】千葉市アクセラレーションプログラム第3期成果発表会
2022年2月22日に千葉市アクセラレーションプログラムC-CAPの第3期成果発表会が開催されました。 千葉市アクセラレーションプログラム(C-CAP:Chiba City Acceleration Program)は、「事業の拡大や成長」を目指す千葉市内のスタートアップ企業に対して、5... -
千葉大学の大学院生らがアントレプレナーシップ教育教材を開発し、無償提供を開始しました(2023年2月13日)
千葉大学の大学院生らが、教育学部の藤川大祐教授が理事長を務めるNPO法人企業教育研究会(以下、ACE)と共に、会社づくりの基礎を学ぶアントレプレナーシップ教育教材「ひな社長の挑戦」を開発し、全国の中学校に無償提供を開始しました。 本教材は2125年... -
ちばぎん・はまぎん学生ビジコン2022にて千葉大学学生が大賞を受賞しました
千葉銀行(頭取 米本 努)、 横浜銀行(頭取 片岡 達也)の共催による「ちばぎん・はまぎん学生ビジコン2022」において千葉大学 工学部 総合工学科 電気電子工学コース4年 村瀬 拓登(むらせ たくと)さんが大賞を受賞しました。 ■大賞:千葉大学 工... -
本学OBで海外スタートアップ共同創業者の渡辺圭祐氏が千葉大学生と交流(2023年2月3日開催)
2023年2月3日(金)に千葉大学OBでGlasp Inc創業経営チームの1人である渡辺圭祐氏をゲストに招き、「米国起業中の千葉大OBと起業について気楽に語ろう!」と題したトークセッションを実施しました。 本学在学中にタイへ留学、大学卒業後に米国の大学への... -
千葉大学連携型起業家育成施設入居者募集のお知らせ 千葉大亥鼻イノベーションプラザ
独立行政法人中小企業基盤整備機構 千葉大亥鼻イノベーションプラザで新規入居者を募集しています(R5年1月13日まで) 詳しくは、千葉大亥鼻イノベーションプラザ公募情報ページをご覧ください -
千葉県立千葉商業高校の課題研究全校発表会に千葉大学IMOの片桐特任教授が出席しました。
千葉商業高校の課題研究全校発表会に千葉大学IMOの片桐特任教授が出席しました。 課題研究全校発表会は千葉商業高校の3年生全員が履修する商業科目「課題研究」の成果を発表するものです。この科目は生徒一人ひとりがテーマを考え、研究計画を自ら立案し... -
ビジネスプランコンテスト第21回『ベンチャー・カップCHIBA』の学生部門 およびAI・IoT賞で千葉大学学生および 千葉大学関連ベンチャーが受賞
2022年11月25日(金)にベンチャー・カップCHIBAの最終ピッチイベントが開催され、看護学研究科の関まりかさん(株式会社MamaWell)が学生部門のグランプリ、千葉大学関連ベンチャーである輝翠テック株式会社がAI・IoT賞を受賞しました。 左:神谷千葉市長... -
11/24(木)に開催された日経新聞主催「第4回スタ★アトピッチJAPAN 関東ブロック大会」に、IMOの片桐大輔特任教授が審査員として参加しました
11/24(木)に開催された日経新聞主催「第4回スタ★アトピッチJAPAN 関東ブロック大会」に、IMOの片桐大輔特任教授が審査員として参加しました。 今年第4回目の開催となるスタ★アトピッチJAPAN には、500社以上からの応募から厳選された123社が全国... -
本学OGでスタートアップ企業経営者の永岡里菜氏が千葉大学生と交流(2022年11月10日開催)
2022年11月10日(木)に千葉大学OGで株式会社おてつたび代表取締役CEOの永岡里菜氏をゲストに招き、「千葉大OGスタートアップ起業家と起業について気楽に語ろう!」と題したトークセッション及び座談会を実施しました。 大学卒業後にベンチャー企業... -
千葉大学・横浜国立大学発ベンチャー イノベーションピッチが、日本経済新聞と日刊工業新聞に取り上げられました
2022年10月19日(水)に開催された「千葉大学・横浜国立大学発ベンチャー イノベーションピッチ」が、日本経済新聞 (2022年10月21日 朝刊 39ページ)と、日刊工業新聞 (2022年10月25日 25ページ)に取り上げられました。 千葉銀・横浜銀の取引先企業にビジネス... -
本学OBで上場企業経営者の高橋忠郎氏が千葉大学生と交流(2022年9月2日開催)
2022年9月2日(金)に、千葉大学OBで2019年に東証マザーズ(現グロース)へ上場した株式会社パワーソリューションズ代表取締役社長の高橋忠郎氏をゲストに招き、「千葉大OB上場企業経営者と起業について気楽に語ろう!」と題したトークセッションを実... -
第20回なのはなコンペ2022 最終審査ピッチイベントを開催
千葉大学学術研究・イノベーション推進機構(以下、IMO)では教員や学生のアントレプレナーシップ(起業家精神)を高めるとともに、大学発スタートアップの創出支援を目的として,ベンチャー支援プログラム「第20回なのはなコンペ2022」を開催し、2022年9... -
ドイツ イェーナ大学のスタートアップ支援担当者と情報交流
左から、片桐大輔(IMO特任教授)、内田武(客員教授/産学連携マネージャー) 、Valerie Daldrup (Fraunhofer)、Kertin Zippel (Friedrich-Schiller-Universität JENA)、江崎 来美(ジェトロ千葉) 敬称略 2022年9月6日、ドイツのイエーナ大学(フリードリ... -
ベンチャーキャピタリストの木村亮介氏が千葉大学生らと交流(2022年6月30日開催)
2022年6月30日(木)にベンチャーキャピタリストの木村亮介氏をゲストに招き、「ベンチャーキャピタリストと起業について気楽に語ろう!」と題したトークセッションを実施しました。 コンサルタント業からベンチャーキャピタリストに転身し、経済産業省ジ... -
千葉大学起業サークル「CSC」とIMOの取り組みが、日本経済新聞に取り上げられました。
2022年5月25日(水)に開催した千葉大起業サークル「CSC」とIMOの取り組みが、日本経済新聞 (2022年6月15日 朝刊 31ページ)に取り上げられました。 》日本経済新聞 電子版 (有料です) 》5月25日(水)に開催したイベントに関する情報はこちら -
千葉大起業サークルCSCと千葉大学IMOが「AIベンチャー創業者と起業について気楽に語ろう!」を開催(2022年5月25日開催)
千葉大起業サークルCSC(CHIBA STARTUP COMMUNITY)と千葉大学IMO(学術研究・イノベーション推進機構)は、2022年5月25日(水)に「千葉大学スタートアップカフェ#1 AIベンチャー創業者と起業について気楽に語ろう!」を開催しました CSCに所属する... -
大学発ベンチャー起業支援プログラム「第20回なのはなコンペ2022」募集開始
千葉大学学術研究・イノベーション推進機構(IMO)は、本学教員や大学院生のアントレプレナーシップ(起業家精神)を高めるとともに、技術シーズをもとにした事業化に必要なエッセンスを学んで頂くことを目的として,第20回なのはなコンペの参加者を募集し... -
NEDO TCP 2021出場の学生チームが学長に活動報告
左からチームTOMOCLOUD (武居教授、大池さん、小川さん)、中山学長、チーム Octofy (金子さん)、藤江理事、渡邉特任准教授 NEDO TCP (Technology Commercialization Program) 2021は、自らが持つ技術をもとに起業し、事業を拡大させたいと考えている... -
なのはなコンペの入賞のチームAstackleが「ちばぎん・はまぎん学生ビジコン2021」で大賞を受賞しました。
千葉銀行(頭取 米本 努)は、横浜銀行(頭取 大矢 恭好)との共催による「ちばぎん・はまぎん学生ビジコン2021」の選考の結果、別紙の通り、受賞者を決定しましたのでお知らせします。 本コンテストは、地域経済の将来の担い手となる学生のアントレ... -
NEDO TCP 2021 最終審査会で、千葉大学チーム TOMOCLOUDが最優秀賞を受賞しました
2022年2月8日(火)に開催された国立研究開発研究法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)主催の「NEDO TCP(Technology Commercialization Program) 2021」最終審査会において、千葉大学から参加したチーム"TOMOCLOUD"が「最優秀賞」を受賞しまし... -
受賞結果 第1回なのはなコンペ(アドバンスコース)2021
千葉大学学術研究・イノベーション推進機構(以下、IMO)では教員や大学院生のアントレプレナーシップ(起業家精神)を高めるとともに、大学発スタートアップの創出支援を目的として,ディープテックスタートアップ創出「第1回なのはなコンペ(アドバンス... -
株式会社Smart119 総額3億675万円の資金調達を実施
千葉大学発医療スタートアップ企業の株式会社Smart119が事業強化のためにニッセイ・キャピタル株式会社、三井住友海上キャピタル株式会社、Sony Innovation Fund、PKSHA SPARXアルゴリズム1号投資事業有限責任組合より総額3億675万円の資金調達を実施しま...