全体向け– category –
-
【7/29 開催】GAPファンドセミナー~研究シーズから事業化へ!研究成果を未来に生かすランチセミナー~
申し込みフォーム(Microsoft Forms) 2025年7月29日(火)12:05-12:50 オンラインにて、「GAPファンドセミナー~研究シーズから事業化へ!研究成果を未来に生かすランチセミナー~」を開催します。テーマは社会実装を目標とした研究公募、特にGTIE-GAPフ... -
IMOスタートアップ・ラボのURAチームによる事業アイデアが、JAグループの起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」に採択されました!
このたび、千葉大学園芸学部の小川幸春教授の研究シーズ「植物由来の代替肉生産技術」を活用した事業アイデアが、JAグループの起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」のBLOOMコースに採択されました。千葉大学IMOスタートアップ・ラボの松永URAらのチームが... -
千葉大学、「ちばグロースアカデミアファンド」を千葉銀行と設立
国立大学法人千葉大学(学長 横手 幸太郎、以下千葉大学)は2025年7月1日(火)、株式会社千葉銀行(頭取 米本 努、以下千葉銀行)および、ちばぎんキャピタル株式会社(取締役社長 松本 啓希)と共同で「ちばグロースアカデミア投資事業有限責任組合(略称... -
【7/9(水) 開催】令和7年度 墨田区のアクセラレーションプログラム「SPARK」説明会【7/8 申込〆切】
イベントページ 2025年7月9日(水)、「墨田区産業共創施設(SIC)」にて、 墨田区主催のアクセラレーションプログラム「SPARK(SUMIDA PROTOTYPE ACCELERATION KIT)」の説明会が開催されます。 「SPARK」は、墨田区内の大学生起業家と創業初期のスタート... -
【7/31〆切】GTIE GAPファンド2025「エクスプロール(3年)コース」の募集が始まりました
スタートアップ・エコシステム拠点都市プラットフォームの「GTIE(Greater Tokyo Innovation Ecosystem)」が実施するGAPファンドプログラム「GTIE GAPファンド2025」において、「 エクスプロールコース(3年)第3回(2025年 2期)」の募集が開始されまし... -
【8/15 〆切】2025年度の千葉市アクセラレーションプログラム「C-CAP」の募集が始まりました
C-CAP 事業ページ 2025年度の千葉市アクセラレーションプログラム「C-CAP」(第6期)の募集が始まりました。 千葉市アクセラレーションプログラム「C-CAP」(Chiba City Acceleration Program / 読み方:しーきゃっぷ)とは、「事業の拡大や成長」を目指... -
【8/8 〆切】千葉市の新規事業創出支援事「C-BID」~副業プロ人材と開くイノベーションの扉~の募集が始まりました
C-BID 事業ページ 2025年度の千葉市新規事業創出支援事業(通称:C-BID)(第6期)の募集が始まりました。 千葉市新規事業創出支援事業(通称:C-BID/ 読み方:しーびっど)は、市内中小企業の事業成長を促進するため、専門スキルを有する副業プロ人材※のノ... -
【7/9 開催】令和5・6年度 墨田区プロトタイプ実証支援事業 成果報告会
詳細・参加登録ページ(墨田区SIC) 2025年7月9日(水)に墨田区の事業「令和5年度・6年度墨田区プロトタイプ実証支援事業」の採択企業による成果報告会が墨田区SICにて開催されます。 成果報告会では、令和5年度から2年に渡る実証期間を終え実装段階に突... -
GTIE DemoDay2025 園芸学研究院 小川幸春教授が登壇しました
【 】 首都圏の大学からなるGTIEが提供するGAPファンドに採択された研究チームがそれぞれの事業化をピッチするイベント「GTIE Demo Day 2025」が2025年5月12日、東京都中央区のTiB(Tokyo Innovation Base)にて開催されました。 千葉大学からも... -
【5/30 〆切】千葉県 革新的ベンチャー企業成長促進プログラム事業
プログラム詳細・参加申請(CIC Institute) 5/7 17:00 オンライン説明会 参加申込(peatix) 千葉県が主催する「革新的ベンチャー企業成長促進プログラム」が参加するスタートアップ企業を募集しています。 R7年度はCIC Instituteが委託を受け企画提案を... -
【募集中】第24回「ベンチャーカップCHIBA」のビジネスプラン・ビジネスアイデア
詳細・申し込みページ 公益財団法人千葉市産業振興財団は、千葉市発の将来性のある企業の育成・創出を目指す「第24回ベンチャー・カップCHIBA」を今年も開催します。現在、一般・学生を問わず広くビジネスプランを募集しています。 ベンチャーカップCHIBA... -
【募集中】墨田区プロトタイプ実証実験支援事業 令和7年度公募
墨田区 事業ページ 公募ページ 墨田区が令和7年度 墨田区プロトタイプ実証実験支援事業を募集中です。 墨田区プロトタイプ実証支援事業とは、スタートアップや墨田区内ものづくり企業が有する・新規開発改良するプロトタイプやサービスを活用し、地域の... -
【5/12 開催】GTIE DEMODAY 2025
イベントページ(GTIE) 参加申し込みページ(peatix) 2025年5月12日に「GTIE Demo Day 2025」がTiB(Tokyo Innovation Base)で開催されます。 GTIE(Greater Tokyo Innovation Ecosystem)(読み方:ジータイ)とはスタートアップ・エコシステム拠点都... -
【5/6〆切】起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期が参加者を募集しています
詳細・参加登録(AgVenture Lab) JAグループ全国8団体が立ち上げたイノベーションラボであるAgVenture Labが「Grow & Bloom」の参加者を募集しています。「Grow & Bloom」起業を目指す学生や社会人、起業して間もない会社を支援するインキュベー... -
【募集期間 4/25-5/31】ひまわりベンチャー育成基金 2025年度助成事業 上期
詳細・申込ページ(ひまわりベンチャー育成基金) 「ひまわりベンチャー育成基金」の2025年度の上期の助成事業が募集を行います。 募集期間:4月25日~5月31日 チラシはこちら 関連リンク 千葉銀行 -
千葉大学アントレプレナーシップセンターが設置されました
本ページはhttps://entrepreneurship-center.chiba-u.jp/news/6579.htmlに引っ越しました。 -
【5/15 〆切】GTIE GAPファンド エントリーコース 第3回
4/16(水) 12:00-13:00 オンライン説明会 申し込みフォーム 詳細・申し込みページ(GTIE) スタートアップ・エコシステム拠点都市の東京圏プラットフォームGTIE(Greater Tokyo Innovation Ecosystem)(読み方:ジータイ)がGAPファンド「GTIE GAPファ... -
【募集期間4/1 – 5/31】ちばぎん研究開発助成制度2025
申請・詳細ページ(千葉銀行) 千葉銀行の研究開発助成制度「ちばぎん研究開発助成制度2025」が募集を開始します。 この制度では千葉大学、千葉工業大学、木更津工業高等専門学校、筑波大学、量子科学技術研究開発機構と共同で行う研究開発に対して助成を... -
【4/14 開催】墨田区プロトタイプ実証実験支援事業 令和7年度公募説明会
詳細・申し込みページ(SIC) 2025年4月14日に墨田区プロトタイプ実証実験支援事業 令和7年度公募説明会が開催されます。 墨田区プロトタイプ実証支援事業とは、スタートアップや墨田区内ものづくり企業が有する・新規開発改良するプロトタイプやサービス... -
【公募】令和7年度 プロジェクト推進型 SBIRフェーズ1支援
公募ページ(JST) プロジェクト推進型 SBIRフェーズ1支援が公募中です。申請〆切は2025年4月24日(木)正午を予定しています。 プロジェクト推進型 SBIRフェーズ1支援は、各省庁等から社会ニーズ・政策課題をもとに提示された研究開発テーマに対して、... -
【2/28 開催報告】「2024年度 千葉大学スタートアップ支援事業 Demo Day supported by ちばぎん」
千葉大学IMOスタートアップ・ラボは、2025年2月28日に「千葉大学スタートアップ支援事業Demo Day supported by ちばぎん」(以下 Demo Day)を千葉大学 西千葉キャンパスにて開催しました。本Demo Dayは千葉銀行の支援を受けて開催されました。 千葉大... -
【4/24開催 ランチセミナー】スタートアップ企業だからこそ気をつけるべきリスクマネジメント
お申し込みはこちら(Microsoft Forms) 2025年4月24日(木)オンラインにて、スタートアップにまつわる様々なリスクの認識と対策に関する勉強会を開催します。テーマは「スタートアップ企業だからこそ気をつけるべきリスクマネジメント」です。皆様お気軽... -
【2/25〆切 3/4開催】東葛テクノプラザ 地域交流フォーラム2025 開催
チラシはこちら 詳細・申込はこちら(外部リンク) 公益財団法人 千葉県産業振興センターは、2025年3月4日(火)東葛テクノプラザにて、県内の中小企業や大学・研究機関の交流を目的とした「地域交流フォーラム2025」を開催します。 今回のテーマは、「東... -
【募集中 5/13〆切】JST 大学発新産業創出基金事業「ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム(D-Global)」 第3回公募
詳細・申請はこちら(JSTページへ) 科学技術振興機構(JST)は、大学発新産業創出基金事業「ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム(D-Global)」第3回目の公募を開始しました。 D-Globalとは、大学等発の技術シーズを核にして、社会・経済に... -
【2/27 無料ウェビナー】JST 大学発新産業創出プログラム SBIRフェーズ1支援 成果発表会
詳細・申込はこちら(外部リンク) 2025年2月27日(火)科学技術振興機構(JST)がZoomウェビナーにて、2024年度 SBIRフェーズ1支援 成果発表会を開催します。 SBIRフェーズ1支援とは、各省庁等から社会ニーズ・政策課題をもとに提示された「研究開発テ... -
【報告】千葉市立椿森中学校にてIMO関係者が職業体験学習の授業サポートを行いました。
千葉大学学術研究・イノベーション推進機構(IMO)では、文部科学省「EDGE‐PRIME Initiative」事業の支援を得て、小中高生向けのアントレプレナーシップ教育(課題に対し、想像力を働かせてアクションを実行する教育)の教材開発を推進しています。2025年... -
【2/25】NEXs Tokyo 一般開放DAY!パナソニックから学ぶ「新規事業開発担当者とスタートアップとの向き合い方」
詳細・申込はこちら(外部リンク) 2025年2月25日(火)東京都がNEXs Tokyo (千代田区丸の内)にて、業種・業界・地域を超えて挑戦するスタートアップのための支援事業 NEXs Tokyo の一般開放デーを開催します。 本イベントでは、日系の大手メーカーパナ... -
【2/17 無料セミナー 対面&オンライン】大学発スタートアップの未来を拓く!経営人材と研究者をつなぐマッチング事例紹介
詳細・お申込みはこちら(外部リンク) 2025年2月17日(月)、国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、「大学発スタートアップにおける経営人材確保支援事業(MPM)」の取り組みを紹介するセミナー、「大学発スタートアップの未... -
【2/25開催】省庁担当者が登壇!SBIR公募トピック説明会 主催:STATION Ai株式会社、内閣府
詳細・申込はこちら(外部リンク) 2025年2月25日(火)内閣府が名古屋のオープンイノベーション拠点STATION Aiにて、「省庁担当者が登壇!SBIR公募トピック説明会」を開催します。 SBIR制度 - Small/Startup Business Innovation Research – とは、補助金... -
【2/20】ディープテック系スタートアップの成果発表イベント開催
詳細・申込はこちら 日本最大級のイノベーションセンターとして起業家を支援するCIC(Cambridge Innovation Center)は、日本のディープテック分野のスタートアップ育成に注力する茨城県・千葉県・岐阜県・愛知県の 4 県とともに、「 Japan Deep Tech Nigh...