NEWS– category –
-
【報告】千葉市立椿森中学校にてIMO関係者が職業体験学習の授業サポートを行いました。
千葉大学学術研究・イノベーション推進機構(IMO)では、文部科学省「EDGE‐PRIME Initiative」事業の支援を得て、小中高生向けのアントレプレナーシップ教育(課題に対し、想像力を働かせてアクションを実行する教育)の教材開発を推進しています。2025年... -
【公募予告 2月中旬~5月中旬】JSTによる支援事業 大学発ディープテック・スタートアップ創出プログラム(D-Global)
詳細はこちら(JSTページへ) 科学技術振興機構(JST)は、大学等発の研究成果を核にしたディープテック・スタートアップの創出を目指し、大学発新産業創出基金事業「ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム(D-Global)」第3回目の公募を開始... -
【報告】千葉大学IMOにて、千葉市のスタートアップ育成プログラムが開催されました
(写真)千葉大学IMOを会場に、「C-CAP 課題解決講座 第2回」が開かれました。 2025年1月28日(火)千葉大学IMOを会場に、千葉市が実施するスタートアップ育成活動「C-CAP(千葉市アクセラレーションプログラム)の一環として、「課題解決講座 第2回」が開... -
【報告】JETRO×DMZ スタートアップ支援プログラムが開催されました
2024年12月10日~12月13日の4日間、ジェトロ千葉主催、千葉市・千葉大学共催のスタートアップ支援プログラム「千葉から世界へ―スタートアップ・グローバル展開プログラム2024」のブートキャンプが、千葉大学IMOを会場に開催されました。 同プログラムは千... -
【報告】県立千葉商業高等学校「課題研究」全校発表会にIMO関係者が参加しました
【】 2024年12月20日、県立千葉商業高等学校にて「課題研究」全校発表会が開催されました。「課題研究」は、同校の3年生全員がそれぞれ興味関心のあるテーマを選択し、自分なりの企画・実証を目指す探究学習で、3年生約300名の中から選ばれた12名が1年間... -
【募集開始】「エクスプロール2年コース」「エクスプロール3年コース」GTIE GAPファンド2024
スタートアップ・エコシステム拠点都市プラットフォーム「GTIE(Greater Tokyo Innovation Ecosystem)」が実施するGAPファンドプログラム「GTIE GAPファンド2024」が、エクスプロール(2年)コース、エクスプロール(3年)コースの募集を開始しました。... -
【報告】本学関連スタートアップ企業「ロックガレッジ」の救助支援システム『3rd-EYE』が三重県志摩市消防本部に導入されました
千葉大学発ベンチャー企業である株式会社ロックガレッジ(茨城県古河市、岩倉 大輔代表取締役)が開発した最先端救助支援システム『3rd-EYE』がこのほど、三重県志摩市消防本部に導入されました。志摩市、「自治体のDX推進に関する連携協定」を締結してい... -
【報告】県立千葉商業高等学校の2年生を対象に、千葉大学IMOがビジネスアイデア創造の授業を実施しました
【事業計画を提案する授業を実施しました】 2024年10月29日、千葉大学IMOは千葉県立千葉商業高等学校にてビジネスアイデアを創造する授業を実施しました。同校の2年生8クラス、約300人の生徒を対象に「総合的な探求の時間」「ロングホームルーム(LHR)」... -
【報告】県立千葉商業高等学校の1年生を対象に、千葉大学IMOが授業を行いました
【「寺子屋」をテーマに事業計画を提案するための授業を実施しました】 2024年11月12日、千葉大学IMOは県立千葉商業高等学校の1年生8クラス、約320人の生徒を対象に、「寺子屋※」をテーマとしたビジネアイデアを創造する授業を実施しました。千葉大学 コミ... -
【報告】県立千葉商業高等学校の3年生へ千葉大学IMOが授業を実施しました
2024年10月29日、11月5日、11月12日の3日間、千葉県立千葉商業高等学校の「総合的な探究の時間」と「ロングホームルーム(LHR)」において、3年生8クラス、約300名を対象に、千葉公園をテーマとしたビジネスアイデアを創造する授業を千葉大学IMOが実施しま... -
【報告】【11/21開催】イノベーション・アワード「AEA2024」で、千葉大学関連スタートアップ 輝翠TECH株式会社が複数の部門で受賞
2024年11月21日(木)、アジアのスタートアップによるイノベーション・アワード「AEA2024」のファイナルピッチプログラムが千葉県柏市の柏の葉カンファレンスセンターで開催され、千葉大学関連スタートアップの「輝翠TECH株式会社」が3位入賞したほか、柏... -
【報告】本学スタートアップ「千葉エコ・エネルギー株式会社」の馬上 丈司代表取締役が、ビジネス誌『財界』の「経営者賞」を受賞しました
総合ビジネス誌『財界』(発行元・株式会社財界研究所=本社・東京都港区赤坂3-2-12、村田博文社長)の『財界賞・経営者賞』の選考・発表がこのほど行われ、本学スタートアップの「千葉エコ・エネルギー株式会社」代表取締役の馬上 丈司(まがみ・たけし... -
【参加報告】Matching-Hub Hokuriku 2024に千葉大IMOが出展、同時開催の「M-BIP 2024」において千葉大学の学生が表彰されました
本ページはhttps://entrepreneurship-center.chiba-u.jp/event/4776.htmlに引っ越しました。 -
【報告】宮城・女川町コース 現地プログラム 令和6年度 学生スタートアップ支援事業
本ページはhttps://entrepreneurship-center.chiba-u.jp/program/4754.htmlに引っ越しました。 -
千葉大学の学生が起業しました
本学大学院 医学研究院 博士2年の芳川隼登さん・我妻叶梧さんが、2024年11月、千葉市にて株式会社Cellenceを起業しました。 創業者のお二人は、千葉大学 卓越大学院プログラム「革新医療創生CHIBA卓越大学院」にて研究を推進しながら、研究成果の社会実... -
千葉商業高校での授業実践について、メディアで紹介されました
千葉大スタートアップ・ラボが千葉県立千葉商業高等学校で行ったアントレプレナーシップ教育の授業実践について、ニッポン放送のニュースサイトに掲載されました。 ニッポン放送NEWS ONLINE 「千葉大学、千葉公園をテーマにしたアントレ教育を高校生に実... -
【募集中】返済不要の留学奨学金制度、文部科学省主催 「トビタテ!留学JAPAN 新・日本代表プログラム」
本ページはhttps://entrepreneurship-center.chiba-u.jp/news/4709.htmlに引っ越しました。 -
【報告】沖縄コース現地プログラム 令和6年度 学生スタートアップ支援事業
本ページはhttps://entrepreneurship-center.chiba-u.jp/program/4663.htmlに引っ越しました。 -
【報告 後編】北海道音更コース 現地プログラム 令和6年度 学生スタートアップ支援事業
本ページはhttps://entrepreneurship-center.chiba-u.jp/program/4629.htmlに引っ越しました。 -
【報告 前編】北海道音更コース 現地プログラム 令和6年度 学生スタートアップ支援事業
本ページはhttps://entrepreneurship-center.chiba-u.jp/program/4600.htmlに引っ越しました。 -
【10/29】FBN主催シンポジウムが千葉大学で開かれ、本学の片桐大輔教授がモデレーターとして登壇、日経新聞にも掲載されました
左から、岩渕薬品株式会社 岩渕琢磨 社長、株式会社拓匠開発 工藤英之 社長、株式会社常磐植物化学研究所 立﨑仁 社長、勝又自動車株式会社 勝又隆一 社長、片桐大輔 教授(千葉大学IMOスタートアップ・ラボ責任者 / 大学院国際学術研究院) 2024... -
学生ビジネスプランコンテスト「M-BIP 2024」の入選者・ファイナリストに千葉大学の学生が選出されました
本ページはhttps://entrepreneurship-center.chiba-u.jp/news/4572.htmlに引っ越しました。 -
【12/13 〆切】 インキュベーションリサーチ公募事業「Changing Tomorrow」
チラシはこちら 募集要項・詳細 ⼀般社団法⼈ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(以下 LINK-J)は、⽇本のサイエンスを患者さんの明⽇を変える⾰新的な治療法へと育てていくための取組みとして、「Changing Tomorrow」 インキュ... -
【9/3】千葉県立千葉商業高等学校において千葉大学IMOスタートアップ・ラボが開発した教材が実施されました
2024年9月3日、千葉県立千葉商業高等学校の授業において、千葉大学IMOスタートアップ・ラボが開発した教材が用いられました。この授業は高校1年生の総合的な探求の時間で、千葉商業高等学校の大川先生により実施されました。 実施された教材は、起業の方法... -
【11/11 〆切】GTIE GAPファンド2024エントリーコース 第2回
※ 募集は締め切りました。 10/18(金) 12:00-13:00 オンライン説明会 申し込みフォーム 詳細・申し込みページ(GTIE) スタートアップ・エコシステム拠点都市の東京圏プラットフォームGTIE(Greater Tokyo Innovation Ecosystem)(読み方:ジータイ)が... -
第22回なのはなコンペ2024 採択者発表
第22回なのはなコンペ2024 採択者を以下の通り4件決定しました。 プロジェクト名非身体拘束ケアのための接触検知システム開発チーム名Re guard / 雨宮研究室申請代表者大学院看護学研究院 講師 雨宮 歩採択金額100万円研究室HP千葉大学 雨宮研究室 プ... -
カナダ・トロントメトロポリタン大学併設インキュベーターDMZ・IBZ訪問
左から、DMZ Grobal Programs Specialist Yumiko Namiki、千葉大学スタートアップ・ラボEIR 矢澤智弘、千葉大学 学務部留学生課 副課長 袖山洋志、千葉大学スタートアップ・ラボ責任者 / 大学院国際学術研究院 教授 片桐大輔、DMZ Assistant Vice-Pre... -
GTIE GAPファンド今後の募集予定(2024年度下期以降)
GTIE GAPファンド今後の募集予定(2024年度下期以降) スタートアップ・エコシステム拠点都市の東京圏プラットフォームGTIE(Greater Tokyo Innovation Ecosystem)(読み方:ジータイ)のGAPファンド(大学発スタートアップ創出支援の公募)の2024年度下... -
【報告】三重コース 現地プログラム 令和6年度 学生スタートアップ支援事業
本ページはhttps://entrepreneurship-center.chiba-u.jp/program/4314.htmlに引っ越しました。 -
【〆切 8月30日 17:00】学内GAPファンドプログラム「なのはなコンペ2024」の申請〆切が迫っています
千葉大学のスタートアップ創出支援の学内公募 学内GAPファンドプログラム「なのはなコンペ2024」の〆切が今週金曜日の8月30日 17:00までとなっています! 説明会アーカイブ(動画&スライド) 応募特設ページ 「なのはなコンペ2024」は千葉大学の研究...