起業支援– category –
-
ビジネスプランコンテスト第21回『ベンチャー・カップCHIBA』の学生部門 およびAI・IoT賞で千葉大学学生および 千葉大学関連ベンチャーが受賞
2022年11月25日(金)にベンチャー・カップCHIBAの最終ピッチイベントが開催され、看護学研究科の関まりかさん(株式会社MamaWell)が学生部門のグランプリ、千葉大学関連ベンチャーである輝翠テック株式会社がAI・IoT賞を受賞しました。 左:神谷千葉市長... -
11/24(木)に開催された日経新聞主催「第4回スタ★アトピッチJAPAN 関東ブロック大会」に、IMOの片桐大輔特任教授が審査員として参加しました
11/24(木)に開催された日経新聞主催「第4回スタ★アトピッチJAPAN 関東ブロック大会」に、IMOの片桐大輔特任教授が審査員として参加しました。 今年第4回目の開催となるスタ★アトピッチJAPAN には、500社以上からの応募から厳選された123社が全国... -
11/28(月) 開催 “Innovation conference 2022”
11/28(月)に、ペリエホールで社団法人千葉イノベーションベース(CIB)主催の1周年イベント「Innovation Conference 2022」が開催されます。 CIBは千葉県から優れた起業家やIPOを遂げる事業者を生み出すことを目標に、アントレプレナーシップを持った起業家... -
千葉大学・横浜国立大学発ベンチャー イノベーションピッチが、日本経済新聞と日刊工業新聞に取り上げられました
2022年10月19日(水)に開催された「千葉大学・横浜国立大学発ベンチャー イノベーションピッチ」が、日本経済新聞 (2022年10月21日 朝刊 39ページ)と、日刊工業新聞 (2022年10月25日 25ページ)に取り上げられました。 千葉銀・横浜銀の取引先企業にビジネス... -
【11月開講】創業支援スクール受講者募集のお知らせ 千葉大亥鼻イノベーションプラザ
独立行政法人 中小企業基盤整備機構(以下 中小機構)千葉大亥鼻イノベーションプラザが短期集中型の創業支援スクール(後援:千葉大学、千葉市)の受講者を募集しています(10月末日まで)。 詳しくは、千葉大亥鼻イノベーションプラザ募集ページをご覧... -
千葉大学・横浜国立大学発ベンチャーイノベーションピッチにIMOの片桐大輔特任教授が登壇します
》詳しくはこちら(PDF) -
第20回なのはなコンペ2022 最終審査ピッチイベントを開催
千葉大学学術研究・イノベーション推進機構(以下、IMO)では教員や学生のアントレプレナーシップ(起業家精神)を高めるとともに、大学発スタートアップの創出支援を目的として,ベンチャー支援プログラム「第20回なのはなコンペ2022」を開催し、2022年9... -
ドイツ イェーナ大学のスタートアップ支援担当者と情報交流
左から、片桐大輔(IMO特任教授)、内田武(客員教授/産学連携マネージャー) 、Valerie Daldrup (Fraunhofer)、Kertin Zippel (Friedrich-Schiller-Universität JENA)、江崎 来美(ジェトロ千葉) 敬称略 2022年9月6日、ドイツのイエーナ大学(フリードリ... -
千葉市アクセラレーションプログラム「C-CAP」関連イベントにIMO特任教授の片桐大輔先生が登壇します
※イベントは終了です(金) 12:00 | オンライン | By 01Booster|イベント情報 《主催:千葉市・01Booster 協力:千葉大学》「千葉市におけるスタートアップ創出の取組み」「千葉大学と千葉市の連携」、「今後の展開」は?キーマンが語りま... -
大学発ベンチャー起業支援プログラム「第20回なのはなコンペ2022」募集開始
千葉大学学術研究・イノベーション推進機構(IMO)は、本学教員や大学院生のアントレプレナーシップ(起業家精神)を高めるとともに、技術シーズをもとにした事業化に必要なエッセンスを学んで頂くことを目的として,第20回なのはなコンペの参加者を募集し... -
NEDO TCP 2021出場の学生チームが学長に活動報告
左からチームTOMOCLOUD (武居教授、大池さん、小川さん)、中山学長、チーム Octofy (金子さん)、藤江理事、渡邉特任准教授 NEDO TCP (Technology Commercialization Program) 2021は、自らが持つ技術をもとに起業し、事業を拡大させたいと考えている... -
【3/3 13:00~】第1回 産官学公金マッチング シンポジウム開催
千葉エリア産官学公金共創イノベーションネットワーク 第1回産官学公金マッチング シンポジウムを開催します! 6大学・研究開発機関・大学発ベンチャーが参加!全21件のセッションを3つのチャンネルでweb同時配信します!理工学系、ライフサイエンス系な... -
NEDO TCP 2021 最終審査会で、千葉大学チーム TOMOCLOUDが最優秀賞を受賞しました
2022年2月8日(火)に開催された国立研究開発研究法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)主催の「NEDO TCP(Technology Commercialization Program) 2021」最終審査会において、千葉大学から参加したチーム"TOMOCLOUD"が「最優秀賞」を受賞しまし... -
受賞結果 第1回なのはなコンペ(アドバンスコース)2021
千葉大学学術研究・イノベーション推進機構(以下、IMO)では教員や大学院生のアントレプレナーシップ(起業家精神)を高めるとともに、大学発スタートアップの創出支援を目的として,ディープテックスタートアップ創出「第1回なのはなコンペ(アドバンス... -
【2/8】なのはなコンペの入賞者がNEDO TCPの最終審査に出場します
第19回なのはなコンペ2021にて、「なのはな賞」「NEDO賞」を受賞した金子直矢さん(チーム名:Octofy)(融合理工学府 修士1年)、「なのはな賞」「サーマス賞」「三井住友銀行賞」を受賞した小川良磨さん(チーム名:TOMOCLOUD)(融合理工学府 修士2年)... -
【1/27】なのはなコンペ(アドバンスコース)2021 最終審査ピッチイベント
「なのはなコンペ(アドバンスコース)2021」ピッチコンテストを開催します。当日は発表の模様をZoomにて配信します。千葉大学研究者のアントレプレナーシップの熱い思いを届けますのでぜひご覧ください! 千葉大学IMOでは本学の研究シーズの社会実装を支... -
ディープテックスタートアップ創出「第1回なのはなコンペ(アドバンスコース)2021」
ピッチイベントの日程が2022年1月27日(木)に決定しました。 2021/12/7 千葉大学学術研究・イノベーション推進機構(IMO)は、本学教員や大学院生のアントレプレナーシップ(起業精神)を高めるとともに、技術シーズをもとにした事業化に必要なエッセンス... -
更新【学内限定 10/19】ジェトロ×千葉大学連携講座「スタートアップ海外展開のススメ ~ 千葉県ベンチャーから学ぶ~」
2021年10月19日(火)に千葉大学の学生・教職員を対象にジェトロ×千葉大学連携講座「スタートアップ海外展開のススメ ~ 千葉県ベンチャーから学ぶ~」を開催します。 申し込み〆切が延長されました。 基調講演 プレシジョン・システム・サイエン... -
株式会社Smart119 総額3億675万円の資金調達を実施
千葉大学発医療スタートアップ企業の株式会社Smart119が事業強化のためにニッセイ・キャピタル株式会社、三井住友海上キャピタル株式会社、Sony Innovation Fund、PKSHA SPARXアルゴリズム1号投資事業有限責任組合より総額3億675万円の資金調達を実施しま... -
NEDO TCP公募イベントで医学研究院の中村順一先生が登壇します
このイベントは終了しました NEDOが技術シーズを基に起業を目指す方々を支援するプログラムである、Technology Commercialization Program(TCP)の公募が2年ぶりに行われることとなりました。 TCPでは、起業するために必要なノウハウ獲得のきっかけとな... -
【参加無料】第1回 千葉大生限定!なんでも起業・キャリア相談室
※イベントは終了です (月) 11:00 (9 日間) | オンライン | By 千葉大学 学術研究・イノベーション推進機構(IMO) 【イベント詳細】 ※受付は終了いたしました。千葉大学の学生限定!起業家・ベンチャーの支援を行う株式会社ツク... -
【8/5】第19回なのはなコンペ2021 ピッチイベント
「第19回なのはなコンペ2021」の最終審査ピッチイベントを公開形式にて実施します! 今年の6月より、多くの応募の中から審査を通過した千葉大生、総勢14チームが最終審査ピッチイベントにむけ、自身がもつ研究・技術シーズやビジネスアイデアを3回のワーク... -
千葉大学とNEDOが起業家支援に関する相互協力の覚書を締結―大学発スタートアップの創出や支援人材の育成などで連携―
千葉大学と国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、千葉大学発スタートアップの創出に向けた支援やスタートアップ支援人材の育成などに連携して取り組むことに合意し、相互協力の覚書を2021年6月25日付で締結しました。 左から、... -
【6/23】ジェトロ×千葉大学連携強化記念ウェビナー:コロナ時代におけるヘルスケア・アグリテック研究の国際展開・産学連携
》詳細はこちら 》ジェトロと千葉大学の包括的連携推進協定概要 -
いまこそ起業体験!「第19回なのはなコンペ2021」
千葉大学学術研究・イノベーション推進機構(IMO)は、本学学生のアントレプレナーシップを高めるとともに、技術シーズやアイデアをもとにした事業化に必要なエッセンスを学んで頂くことを目的として,本コンペティションの参加者を募集します。 座学と演... -
株式会社Smart119代表取締役 中田孝明氏が「ひまわりベンチャー育成基金賞」を受賞
千葉産業人クラブが主催、千葉銀行とひまわりベンチャー育成基金が協力、千葉県と日刊工業新聞社が後援する、千葉県優秀経営者表彰「千葉県ベンチャー起業経営者表彰」の受賞者が決定した。 千葉大学発ベンチャーとして設立されたSmart119の中田孝明社長が... -
「新技術オンラインマッチング会」の開催について
千葉銀行と横浜銀行の主催で「新技術オンラインマッチング会」が開催されます。 このマッチング会は、大学・高等専門学校が有する新技術シーズと事業者ニーズのマッチングを目的として開催されます。千葉大学からは、工学研究院の中村将志教授、劉醇一准教... -
オープンイノベーション交流会 in CHIBA~最先端バイオ技術の活用~
1月26日に、創業間もない大学発ベンチャー企業が有する最先端のバイオ技術や、世界初のDNA専門の研究機関である(公財)かずさDNA研究所の各種解析サービスを紹介する「オープンイノベーション交流会 in CHIBA~最先端バイオ技術の活用~」が開催されます...